庭日記
矢藤園 長泉農場にて行っています。自然再生士実地研修の7回目の募集が始まっております。
研修会日:9月20日(金)、21日(土)になります。申込や詳細は、下記をご覧ください。
先日、世田谷区内の個人邸にて庭の改修工事を行ったのでその様子を少し紹介したいと思います。
今回、古くなった濡縁の作り替え、芝生→クラピアへ、イヌマキ→ミモザへ、雑草対策のため
チップ敷き詰めとこの4つの作業を行いました。
既存の濡縁は軒下と言う事もあり柱はまだしっかりしていたものの、天端の板が外れかけている
状態だったので、土台である束石から丸々新しい物に作り替えました。新しい物はハードウッドを
使用しているので防腐剤処理などせず、材そのままの姿でも長持ちします。
芝生から交換したクラピアは最近話題のグランドカバーで、芝生よりも増殖スピードが早く
尚且つ草丈が低いので手入れ回数は芝生よりも少なくてすみます。また小さな花が咲くので
見た目も鮮やかになります。
クラピアは植栽してから約2ヶ月広範囲に広がり、全体が覆われると他の雑草の成長を抑制してくれます。
イヌマキに代わり新たに植栽したミモザは2月〜4月に香りのいい黄色い花を咲かせ庭に彩を演出してくれます。
そして、木々の足元は雑草抑制の為ウッドチップを全体に敷き詰めました。チップをしく事で
雑草から解放されるだけでなく、見た目と木の香りを楽しむ事ができます。
今回は全体の改修工事でしたが、どこか1部だけ変えたい、こんな事草木が欲しい、など
少しでも気になる事があれば相談してみてはいかがでしょうか。
みなさんこんにちは。
長い間続いた梅雨もようやく終わりを迎え、いよいよ夏本番というところです。
お出かけの際はこまめに水分補給、暑さ対策をして、
お体にお気をつけください。
さて、今回は月桂樹(ゲッケイジュ)について紹介させていただきます。
月桂樹の葉、というと馴染みがないかもしれませんが、ローリエという言葉なら一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。ローリエは、月桂樹の葉を乾燥させたものなんですよ。また、古くから食用や薬用として扱われてきた月桂樹の葉。
今回は、そんな月桂樹の葉とはどんなものなのかをご紹介します。
———————————————————————
ローリエ(月桂樹)
科名:クスノキ科
学名:laurus nobilis
分類:常緑中高木
原産地:地中海沿岸
原産地は地中海沿岸ですが、日本の気候でもよく育ちます。庭植えでも鉢植えでも管理できます。常緑で背も高くなるので目隠しとしても活用できます。
日当たりの良いところでは非常に生育旺盛ですので、伸びすぎたら剪定をしてください。花や結実を楽しむ種類の樹木ではありませんので、剪定の時期にはこだわらなくていいでしょう。トピアリー仕立てにしても楽しめます。
日当たりの悪い場所でも育ちますが、病害虫の被害に合わないよう枝の整理をし、風通し良く管理するようにしましょう。
月桂樹!ローリエ!ローレル!ベイリーフ!色んな名前とその違い
ローリエ(月桂樹)には様々な呼ばれ方があります。
ローリエ、ローレル、ベイリーフなど。
これらはすべて同じローリエ(月桂樹)のことを指す名称のようです。
このようにたくさんの名前を持っているのは、それだけ多くの国で愛されてきた証拠です。
料理の本や食品店などのスパイスコーナーでも呼び名は統一されていませんので、この機会にちょっと覚えてしまうとあとで便利になるかもしれませんね。
ローリエの葉の言葉の意味や由来
それは、、、『栄光』『勝利』『栄誉』のようです。
古代ギリシャでは、太陽神アポロンの木とされ、月桂樹の小枝で作った冠(月桂冠)を勝者や英雄に授け讃える習慣が花言葉の由来となっています。
また、日本でも縁起物とされ記念樹としても人気が高く、風水では‘気の流れ’を整える樹木とされています。
プラスのパワー溢れる月桂樹は庭のシンボルツリーにぴったりな樹木といえそうです。
そして、ローリエは、香りや風味付け以外に臭み消しとしても利用されています。そのため利用できる料理はたくさんあります!
その一例として、、、
カレー、スープ、ロールキャベツ、ポトフ、肉や魚をソテーする前にローリエやトウガラシ、ニンニクなどと数時間漬け込むなど。
そして、月桂樹の葉には、血液の循環をよくしたり、胃の働きを解消したりと、体によい効果・効能をたくさんもたらしてくれるそうです。
月桂樹の木が1本あると、葉っぱを料理やアロマなど色々な方法で楽しめます。
育て方も比較的簡単で、見た目も美しいので、観葉植物や庭木として楽しんでみてください。
生活のさまざまなシーンで楽しめる魅力いっぱいの月桂樹。
ぜひお庭にいかがでしょうか。