庭日記
まだしばらく梅雨が続きそうで少し憂鬱な今日この頃ですが、この時期から気を付けないといけないことがあります。
それは、、、ハチです。
アシナガバチ、スズメバチ共にすでに巣作りが始まっていて、これから気温が上がっていくにつれて攻撃性が増していきます。
アシナガバチはスズメバチと比べると攻撃性は低い物の、知らずに巣を刺激すると当然襲ってきます。
ただアシナガバチの毒はそれほど強力でないので死に至ることはほとんど無いとされていますが、激痛で腫れるということに変わりはありません。
しかし、スズメバチは違います。種類にもよりますが毒性、攻撃性はアシナガバチを上回り毎年死亡事故が起こっています。
よく、2回刺されたらダメと言う話を聞きます、しかし体質によっては異なり何回か刺されてても大丈夫な人もいれば、
一度で重篤なショック症状を起こす人もいるので油断は禁物です。
蜂毒に対する抗体の有無は検査で確認することができ、もし抗体がある場合はエピペンを携帯しておくと最悪の事態は回避できるので
気になった方は一度医師に相談してみるのもいいでしょう。
ハチは危険なイメージが強いと思いすが他の害虫を食べる益虫としての側面もあるので一定の距離感を持ち、
人間も無駄に刺激したりせずうまく自然とつきあっいて行くことがたいせつですね。
2019年もいよいよ7月を迎えました。
先月から引き続き、不安定な天気がつづく日々が続いております。
全国各地で大雨警報が発令されたり、九州地方では先月30日避難勧告がでる地域も。また、各地で地震の影響で土砂災害が懸念されている地域もあるようです。
1日になってからも全国で小規模の地震が5箇所で起きてるようです。
皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
令和元年大丈夫か?といったところです。
さて、ガラリと話は変わります。
本日早朝、いつものように会社に向かう道中、きれいな花を見つけたので、足を止めました。
うす紫色でみずみずしく、とても透明感がある花で、小ぶりなユリのような見た目の花です。
気になったので調べたところ、この花は「アガパンサス」という名前であることがわかりました。
興味を持って色々調べましたので、今回はこちらの花「アガパンサス」についてご紹介させていただきます。
———————————————————————
学名 |
Agapanthus africanus |
科・属名 |
ヒガンバナ科アガパンサス属 ※古くはユリ科に分類される→やはり!! |
英名 |
Agapanthus |
原産地 |
南アフリカ |
開花期 |
5~7月 |
花の色 |
青紫、紫、白、ピンク、複色 |
別名 |
紫君子蘭(ムラサキクンシラン) アフリカンリリ |
アガパンサスは、南アフリカを原産地とする多年草です。別名「アフリカンリリー」と呼ばれるほか、君子蘭に似ていることから「紫君子蘭(ムラサキクンシラン)」という和名も持っているようです。
夏になると細長く伸びた茎の先から放射状に花を咲かせ、草丈は30〜150cmまで生長します。
花びらがユリに似ていることもあり、以前はユリ科に分類されていましたが、現在はヒガンバナ科に分けられているようです。
生命力が高く丈夫な性質を持つことから、最近では公園や野に咲いている姿を見かけることもできるそうですよ。
こんなことを学びつつ、やはり花を覚えようとするとき、ついつい”花言葉”を調べてしまうものです。
早速、「アガパンサス花言葉」で検索すると
『恋の訪れ』『ラブレター』『恋の季節』、、、。
はっ。。少しびっくりしました。(笑)
ちなみに、アガパンサスの花名は、ギリシャ語で愛を意味する「agape(アガペー)」と、花を意味する「anthos(アンサス)」が合わさって付けられているようで、恋や愛にまつわる花言葉が付くのも納得です。
ヨーロッパでは古くから愛の花として親しまれ、恋人に贈られていたようです。
他人事にはなりますが、もし道端でこの花を見つけることがありましたら、貴方にも何かいい出会い、出来事が起きるかもしれませんね!
年2回主に、6月と10月に弊社長泉農場(静岡県沼津市)を使い。(財)緑化センターさんと協力して、
自然再生士の資格更新研修をさせて頂いております。
先日の6月21日、22日の2日間で開催し、第6回目を迎えることが出来ました。
今回の研修は、今まで行った作業の振り返りです。作業は、主に。 ①田んぼ ②雑木林 ③沢 ④人工林
①田んぼは、米の収穫は目的とせず、敷地内に水場がないことから、現場の赤土を用いて作成から行いました。
結果、モリアオガエル、アカハライモリも戻ってきました。
②雑木林は、年数が立ち大径木化して参りましたので、天然後方下種更新の方法で、萌芽更新を図りました。
子供が喜ぶ、カブトムシ、クワガタの森を目指しています。
③沢 水量が夏の乾燥期に水が干上がってしまうため、乾燥期の生物の逃げ場として。石を組み水のため場を作成しました。
同時に、沢上付近を覆っている樹木を伐採することにより、魚などの苔を増やす作業も行いました。
④人工林 カンアオイやエビネなどの希少種調査を行なっています。
以上の作業を振り返り。現状の課題、作業の短期・長期、場の利活用をグループディスカッションを行いました。
その結果を受けて、次回第7回(9月20日、21日)実施予定です。
興味のある方、詳細は、弊社担当矢藤もしくは、緑化センターHPをチェックしてみてください。
先週、晴れが続いて安心したのもつかの間、今週は梅雨の中休みが終わりまた安定しない天気が続いていますね。
雨が多いと植木たちにとっていい事ですが、厄介なことに雑草もグングンと育ちます。
とってもとってもすぐに出てくる、慣れない中腰作業でしんどい。
今回はそんな雑草の対処法をいくつか紹介したいと思います
まず、シンプルでよく見かける方法。防草シートを一面敷き、その上に砂利やチップなどを敷き詰めるやり方です。
この方法では、後から植物を植えたい!となった時に、その部分だけ穴を開けたりする事ができる利点があります。
しかし時間がたつとシートの隙間などから雑草が生えてくる、環境によっては数年に一度砂利を補充しなければならないと言う
欠点もあります。
次に除草剤で駆除する方法。これは駐車場など周りに有用植物がない場合にオススメします。
しかし、庭では対象付近にある植物にも薬害をもたらす危険があるため使用の際は計画性と注意が必要です。
最後に、今回施工した土間を打つ方法です。土間の利点は何と言ってもその信頼性です。
土間は一度打ってしまえば、そこから草が生えてくることは’ほぼ’ありません、その後メンテナンスなどの心配も必要ありません。
逆に言うと土間を打ったところに植物を植えたい、となると壊したりするため時間やコストがかかるのであまり現実的とは言えません。
なのでふだん立ち入りの少ない場所、植物を植えるのに適さない場所などには向いていると思います
今回紹介した方法それぞれに利点、欠点があるのでその場所や今後の利用法などを検討し、最善の方法を選択することで
雑草ともうまく付き合っていく事ができるようになると思います。
もし迷うことがあれば我々プロに相談してみてはいかがでしょう。